2021/03/09
カーテンについて🌷
こんにちは!
コーディネーターの宮下です🌱
やっと!春が来ましたね〜🌷
私はバイクに乗るのが趣味なので、
そろそろツーリングに行けるようになる!と毎日ワクワクしております〜💕
広島から香川に来て1年経ちますが、
コロナでどこにも行けてないので、今年こそは色々なところに行きたいです🏍💨
さて!本題に移ります!!
今日は、カーテンについてご紹介させて頂きます◎
カーテンは、お部屋のなかでも広い面積を占めるインテリアなので、悩まれる方も多いと思います🤔💭
種類や生地、遮光性など抑えておくべきポイントがたくさんあります。
よく使うカーテンの種類は、大きくわけて3種類あります。
1つ目が「ドレープカーテン」と呼ばれる、波打つようなヒダを持つ、厚手のカーテンです。
どんなお部屋にも馴染み、一般的によく見るカーテンでは無いでしょうか🌼
手前にあるベージュの生地がドレープカーテンです。
ソファなどの家具と色を揃えることで、より統一感のあるインテリアに仕上がります。
これとセットでよく使われるのが、2つ目の「レースカーテン」です。
こちらもドレープカーテンと同じように美しいヒダを持ちますが、
生地が薄く、心地よい光を通してくれるので、より優しい印象を与えます😌🌷
3つ目は、「ロールスクリーン」です!
1枚の生地を巻き上げ、上下に開閉することがで光を遮ります◎
スクリーンを途中で止める事も出来るので、部屋の間仕切りにも使える優れものです👏
お部屋全体をスッキリ見せたい方にオススメ✨
他にも、ブラインドカーテンやシェードカーテンなど、
沢山のカーテンがあるので、インテリアに合わせて変えるのも楽しいですね🌟
続いては、カーテンの「遮光」についてです🙌
カーテンの遮光機能は、1級から3級までの3段階に分けられており、
数字が少なくなればなるほど、遮光性が高いカーテンとなります。
1級ともなると、ほとんど光を通さないので、
お仕事の時間が不規則で、大切な睡眠時間を充実させたい!!という方にはオススメです😪😪
しかし、お子さんのお部屋に遮光カーテンをしてしまうと、
体内時計に影響するとも言われているので、使う場所はしっかり検討する必要があります🤔
最後に、コラボハウスで最近人気のカーテンをご紹介させてください🌷
それが、「ロールカーテン×レースカーテン」の組み合わせです🌱
奥にあるロールカーテンで主な光を遮り、
日中は手前のレースカーテンからの優しい光で生活するというスタイルの方が増えています。
風でなびくレースカーテンが可愛くて、私も大好きです🥰
いかがでしたでしょうか?
少しでもみなさんの参考になれば幸いです😊
コラボハウスでは、ご新居の家具やカーテンまで設計士やコーディネーターが相談にのるので、
いつでも安心して聞いてくださいね🍀
今回のブログはここまでです!!
次回もお楽しみに〜🌈
丸亀スタジオ
インテリア担当
宮下 真美